こじんじょうほう

ここでは普通の話しかしません

フランドン遁走曲

これは時間とともに忘れ去られて然るべき、とある名もない夜の話。

だったらブログで残しちゃだめだろとか思いながら、矛盾した気持ちでこれを書いている。一人で抱え込むには少々滑稽な体験すぎて。

 

決して眠ることはないと噂されていた首都・大東京からも夜には大半の灯りが消える。そんな日が来るなんて思いもしなかったし、こんな日々が長く続くだなんて考えたくもなかった。このまま21時を過ぎれば飲食店は暖簾を仕舞う。その夜の僕はひどく腹を空かせていて、あと30分で帰宅できるというのにその時間すら惜しく、とにかく今すぐに何か口に運びたい気分だった。

時刻は20時40分を過ぎたところ。ラストオーダー20分前の松屋へとすべり込み、豚めし豚汁セット(生玉子付き)の食券を素早く購めた。

数分後、オーダーどおりの商品が提供される。半分セルフサービスのようになった松屋のシステムに倣い、窓口で受け取ったトレーを持って席に着く。椀の蓋を開ければあたたかな湯気とともに豚汁特有の香りが立ち上る。湖の底から財宝を拾い上げるように探し当てた芋をひとくち、すっかり冷たかった喉と食道に体温が戻ってくる。満を持して豚めしに紅生姜をひとつまみと七味を振り、生玉子を割り入れていざ食べようとした矢先、この世の終わりのような表情で一人の店員が丼を手に駆け寄ってきた。

 

「すいません牛めしですよね、そちら豚めしでした、すいません、こちらです」

 

えっ、と思う間もなく早口でまくし立てられながら慣れた手つきで流れるように回収されてゆく豚めし。そして新たに忽然と現れたのは牛めし牛めし

いや、特に好き嫌いもないし、ぶっちゃけこの空腹を満たせるなら別にどっちがどっちでもいいんだけど、さっき豪快に掻き混ぜて投入した生玉子はどうなったのか。手元にあるのはプレーンな牛めし(玉子なし)だけ。わたしのたまごをかえしてよ。

そもそも自分が注文したものが豚めしだったか牛めしだったかさえ定かじゃないのだ。タッチパネルの表示が誘(いざな)うままにボタンを押して、気がついたらここに座っていた。頼んだのは本当に牛めし豚汁セットだったのかもしれない。でもどっちにしろ生玉子はついていたはずなんだ。わたしのたまごをかえしてよ。ふと、トレーの端に乗った半券の文字が視界の隅に入ってくる。そこには「豚めし豚汁セット」と書いてあった。やっぱ、やっぱり豚めしじゃんか。じゃあこの交換はなんだったのよ。わたしのたまごをかえしてよ。

いや待て、店員さんの言い間違いという可能性もある。最初に出てきたのが牛めしで、あとから豚めしを作り直して持ってきたのだ。それで、謝罪の意思が先行するあまり言葉の順序が転倒してしまったのだろう。人間なのだしそういうミスは誰しもある。依然として生玉子は返してほしいけど、まあいいや。食べよう。ぱく。牛やんけこれ。

このまま黙っていればよかったのかもしれない。豚めしより牛めしのほうが30円高く、しかし生玉子は単品注文すれば70円なので結果差し引き40円の損となる。いや、40円にこだわっているわけではないのだ。こういうのはお金の問題じゃないのだ。けれども僕の心は、僕の精神は僕の魂はすでに、白米にからんで喉元をつるりと通り抜ける生玉子のあの柔らかな感触を希求していた。

 

「すいません」

 

店内に人は疎らだった。窓口の前に座っているテイクアウト待ちの中年男性が、突然立ち上がった縦長の男に驚いてこっちを向いた。

厨房を覗き込むが、さっき牛めしを運んできた店員の姿は見当たらない。まさか退勤してしまったのか? こんなわずか1分の間に? やむなく一番近くにいた店員さんを呼び止める。

 

「あの」

「はいなんでしょう」

「すいませんこれさっき、さっき豚めし回収されたの、牛めし、どっちですかこれ豚か牛か」

「はい?」

 

できるかぎり記憶に忠実な文字起こしをしてみて分かったことは、こんな言い方で伝わるはずがないということだ。

 

「いや、あのーさっきの豚めし? ですかね? 違うってなって交換してもらったんですけど、これー、あのー、えっと、もともと豚めしだったんですよね」

「はあ」

「で、なんか牛めしが来ちゃってるみたいで」

豚めしを頼まれたんですか?」

「あ、そうじゃなくて…そうなんですけど…」

 

どうやらこの店員さんはめし交換があった事実そのものを認識していなかった。決して広くはない店内で、他の店員に気づかれることなく豚めし牛めしをすり替えて自分は跡形もなく姿を消すって、どんなステルス能力者だよと思わざるを得ない。

平行線をたどる議論の末、なぜか「上の者」を呼ばれてしまう。店内のオペレーションはおそらく完全に停止してしまっている。テイクアウト待ちの中年男性が訝しげにこちらを見ている。違う。誤解だ。助けてくれ。「厄介な客」になりたくてこんな行動を起こしたわけじゃない。私は、私は、生の玉子が食べたかっただけなんだ。

やってきた店長に事態を1から(つとめて冷静に)説明しなおし、豚めしが再度提供された。回収されていった牛めしはどうなるのだろう。最初の豚めしはどうなったのだろうか。きっと廃棄にちがいない。空腹だった胃は最初の豚汁ひと口である程度落ち着いてしまっている。意図的じゃなかったとはいえラストオーダー間際の店内を引っかきまわし、テイクアウト商品の提供を遅らせ、ごはん2杯と玉子1個を無駄にしてまで手に入れた「正しさ」に意味なんてなかった。申し訳なさからか生玉子を勢いよく混ぜられないという謎の遠慮が発動し、黄身と白身がほぼ分離した状態のなにかを豚肉の上に回し入れて粛々といただいた。もう味はわからない。ということはやっぱり牛めしでもよかったのかもしれない。

舌の裏に言葉が貼りついてしまったように声が出せなくて、ごちそうさまも言えぬまま店を出た。誰も「ありがとうございました」と言わなかった。当然だろう。今の僕にそんな祝福を受ける資格などない。

あの夜どうやって僕は自分の家までたどり着いたのか。風がひどく冷たかったことだけは覚えている。

脱・ノンアルコー生活

平日の昼間は在宅仕事でずっと家に立て籠もっていることが多く、ときどき休憩や食事のため外へ出るとはいえ大抵1時間以内には戻らなきゃいけない。18時を過ぎれば自由がきくようになるけど、やん坊だかまー防だかの転機でもあるし、あんまり積極的に夜の街へ出て行きたいと思わない。必然的に、書き物をしたり調べ物をしたり本読んだり動画を見たり、仕事が終わったあとも机に向かって過ごすことになる。

そんなわけで1週間のうち少なくとも7分の5は起きて寝るまでずっと椅子に縛りつけられることになるわけで、腰が無事で済むはずもない。低反発クッションを敷いてみたり、誰とも会わないからこその特権でズタボロのジャージを2枚重ね履きして底冷えを凌いだりしても根本的な解決には至らない。

そこで土曜日の今日を「ディスプレイを消せ、町へ出ようの日」に制定することとした。ほんとうは原文に倣って「ディスプレイを捨てよ」と言いたかったけど許せ、また週明けにはすぐ使わなくちゃならない。毎週ディスプレイを捨てては買ってを繰り返していたら資産がいくらあっても足りない。ただでさえ資産はわずかなのに。

町へ出る、といっても賑やかな場所は性に合わないし、安全性も低い。歩こう。とにかく歩くことにした。とくべつ目的のない地点をわざわざ目的地に設定して、ひたすらそこへ向かって歩くのだ。さしあたって自宅から直線にして約3km先のワークマンを目指すことにした。場所のチョイスには深い意味も浅い意味もない、たまたま地図上で目が合ったからだ。この小旅行に制限時間も予算もない。疲れたら途中の公園やコンビニで適宜休めばいいし(調べてないけどあるだろう東京なんだし)、美味しそうな店を見かけたら財布と相談しながら入ってもいい。そして無事にワークマンまで辿り着いたらUターンして帰宅する。

朝11時過ぎに部屋を出た。鍵をかけて、階段を降りて…最寄り駅の踏切を抜けるまでの10分強は見慣れた景色が続く。やがて小川にさしかかる。川沿いの、車はたぶん通れないが道路とも遊歩道ともつかぬ微妙な道をてくてく往くと次第に見知らぬ風景が広がりはじめる。

気温がちょうどよくて歩きやすく、なまった足には心地よい刺激があった。より長期的に身体のことを思えばジムに通ったりしたほうがいいのかもしれないが、そういった人々がいう「軽運動」は今の自分にとっては全く軽くなくて、きっとランニングマシーンの上で吐いてしまう。

途中で立ち寄ったブックオフに、ずっと読みたかった泡坂妻夫の「生者と死者~酩探偵ヨギガンジーの透視術」が二冊置いてあり、しかも片方は到底中古品と思えない状態の良さだったので、反射的に二冊とも買ってしまった。全く同じ本を二冊である。何をやってんだとお思いの方は「泡坂妻夫 生者と死者」で検索してみてほしい。「到底中古品と思えない状態の良さ」が何を意味しているのかも、きっと理解してもらえるはずだ。インターネットはそのためにある。

これは川べりの小さな公園で見た、そのまま自己紹介に借用したい文章。

f:id:propmind:20220122170812j:image

 

As.Spicy.As.Possible

f:id:propmind:20220113122036j:image

これは何ヶ月か前に見た力強い看板。

「インド料理」を大きく書くのは当然としても、「間もなくオープン」を同一のフォントサイズで揃えなかったことが表現にダイナミックなうねりを生み出している。たしかに看板を出した時点で店がオープンするのは自明なのだし、わざわざ大きな文字で表す必要はない。そんなことより「いつ」オープンするかのほうがずっと重要だ。結果、「インド料理間もなく」というキラーフレーズが誕生し、それから2週間と経たぬうちに有言実行、このシャッターは上げられることとなった。

わあ、本当に間もなくオープンしたんだな、と前を通るたびに思いながらも、今日まで店を訪問する機会を先延ばしにしていたことは痛恨の極みといえよう。客の気持ちが「インド料理そのうち」程度でしかなかったというのは深く反省しなくてはなるまい。

f:id:propmind:20220113125643j:image

インド料理と銘打ちつつ、こんなのもある。そしてこれも「タイ料理お持ち帰り」じゃなく「タイお持ち帰り」なところにダイナミズムが貫かれている。ただの料理だと思うなよと、その味の背後に広がる異国の風を、情緒を、世界をまるごと持って帰るつもりで750円を支払えと、そういうメッセージを受け取った(感受性が過敏になりすぎている)。ヤキビフンに関しては少々見慣れない文字列で一瞬ヤギ料理か何かだと思ってしまった。

カレーセットのテイクアウトは、6種類のカレーから好きなもの1種を選んでナンかライス付きで550円。妥当な値段だと思う。同じものを店内で頼むと、ここに自動的にサラダとドリンクが付いて750円になり、ナンが1枚だけおかわりできるようになる。

お昼時にもかかわらず店内は空いていたので、調理を待つあいだテーブルについて待たせてもらえることになった。3分ほどした頃にラッシーが差し出された。サービスらしい。サービスが過ぎるなと思いつつ礼を言って一口飲むと、その後すぐに商品の用意ができたらしく呼び出される。本当にすぐだった。ラッシーを飲み乾す時間もなかった。まさに「インド料理間もなく」の看板に偽りなしだ。

「どうも」と言ってビニール袋に包まれたカレーを提げて店のドアを開け、爽やかな日差しに照らされた外へ半歩踏み出したところで気がついた。そういえばお金を払っていない。こんな堂々とした万引きがあるものか。

恥ずかしさに身を竦めながらレジ前まで戻り、あ、すいませんお金…と申し訳なさそうに切り出すと、その一部始終を黙って見守っていたインド人の店員は短く一言「ソウネ」と答えたのだった。

カレーの味は申し分なく、量も十分にあった。きっとまた行くだろう。今日の出来事をお互いが忘れ去ってから間もなく。

凧があがる空の方が団地だよ

テレビからも催事からもご近所付き合いからも離れて生活を送っているので、旧年中はまったく年の瀬感がなく、同様に新年感も全くないままに6連休が終わろうとしている。

続きを読む

おすしが静止する日

ときおり発作的に「○○(店名)が食べたい!」という気持ちになって最寄りの○○へと赴くが、いざ現地に着いてメニューを開くと具体的にこれを食べたいという品が見当たらず、でも一度暖簾をくぐってしまった以上は何か注文せねばならず、釈然としない食事で腹だけ満たして帰路につく…といったケースが増えた。食欲や物欲が消え去ったわけではなくて、食べたいものは確実にあり、しかしその「食べたいもの」には具体的な名前や形や味がともなわない。中空に浮いたユートピアとしての食事、ありもしない幻影の香り、イデアとしての美味、そういったものを追い求めるみたいに生きている、最近はずっと。

続きを読む

ログは流れる、ログは残る

急に思い出したので23、4年前の話をする。

当時まだ高校生だった私はインターネット経由で知り合った、顔も本名も知らないけれど近況だけは把握している不思議な関係の人たち数名と、お互いのホームページを行き来してはBBSにコメントを残しあうという交流をおこなっていた。時代的にはテキストサイト全盛期よりもさらに少し前、今と違ってある程度HTML記法に精通していなければ個人ホームページを持てなかった頃だ。

続きを読む